令和の音楽シーンで最も流行っている歌声の系統、それが中性的な歌声です。
僕もこの”歌声の中性寄せ”をしてからというものの、元々のゴミボイスからかなり華のある歌声に変化させることができました。
現在の歌声
今回の内容は、中性的な歌声を手に入れる上でめちゃめちゃ重要になってきます。
ぜひ一緒にしっかりと学んでいきましょう。
“声の中性感”を演出する筋肉
結論、後ろ上(喉を後ろ上方向に引っ張る筋肉)が使えるか?
これが最重要です。
中性的な歌声に必須な声の明るさ。美しさ。艶感。
これらを演出してくれるのが、後ろ上の筋肉(口蓋咽頭筋、茎突咽頭筋)です。
中性声を操る令和の人気アーティストのほとんどが、この後ろ上の筋肉をメインに据えて使っています。
歌声の中で後ろ上を使えるようになるだけで、一気に歌声は垢抜けます。一緒にトレーニングしていきましょう。
【音源あり】実践トレーニング
後頭部、喉ちんこ方向に声を当てるイメージで、明るい声を出します。
ペラッペラの歌に使えない声。ひとまずはこれでOKです。
参考音源:後ろ上の地声
「ヒ」で発声します。
理屈:なぜ「ヒ」で発声するのか?
なぜ「ヒ」で発声するのか?というと、
「ヒ」が喉を後ろ上方向に誘導しやすい子音だからです。
「ヒ」は子音と母音に分解すると「ハ」+「イ」ですよね。
・「ハ」は喉を後ろ方向に誘導。
・「イ」は喉を上方向に誘導。
つまり、それらを組み合わせた「ヒ」は後ろ上方向に動く。そんな理屈です。
トレーニング注意点1:前上を使わない
後ろ上同様、前上も声を明るくする要素として存在しています。
ですがこのトレーニングでは前上を使ってはいけません。
分かりやすく言えば、鼻方向に声を響かせないでください。
前上は確かに明るい声にはなるのですが、使いすぎると喉声感が強い苦しそうな声質になってしまいます。
声にバリバリとしたノイズが発生(仮声帯によるもの)するのも、中性的な歌声からかけ離れてしまう観点から宜しくないですね。
後ろ上のトレーニングにおいてはとにかく声を鼻方向に響かせない。前上は使わない。
めちゃめちゃ重要なポイントの一つです。
トレーニング注意点2:前下、後ろ下を使わない
喉を前下、後ろ下に動かそうとするのもNGです。
言い換えれば胸方向、うなじ方向には声を響かせないでください。
NG音源:前下使いすぎ
NG音源:後ろ下使いすぎ
どちらも声に太さが出てしまっているのが分かると思います。
特に前下は、後ろ上と逆方向に引っ張る筋肉なので、こちらに意識が向いてしまうと後ろ上を使いづらくなります。
トレーニングの効率が落ちるか、最悪の場合トレーニングの効果がなくなってしまうので十分注意しましょう。
疑問:こんなペラペラの声、使えないんじゃね?
「後ろ上、後ろ上っていうけどさ。。
こんなペラペラした声じゃ歌えないんですけど。」
そんなふうに思った人、多いと思いますが安心してください。
ちゃんと後ろ上の筋肉を起点にして、“ある筋肉”を同時に使っていくことで、
声の深みをプラスして、歌に使える中性的な歌声を完成させることができます。
ここは無料特典とさせていただきますので、興味のある人は
固定ポストに「いいね」と「リツイート」をした上でリプ欄に「特典」と返信してください。
無料で特典をお渡しします。
まとめ
・中性的な声に必要なのは“後ろ上の筋肉”
・後ろ上以外の筋肉(前上、前下、後ろ下)は使わない
中性的な歌声は、しっかりとその理屈を理解して正しいトレーニングをしていけば
必ず手に入れることができます。一緒に頑張っていきましょう。
コメント