タクトさん専用メニュー

 

はじめまして!ボイストレーナーの金子です!

この度はレッスンをご受講いただきありがとうございました。

 

ヒアリングさせていただいた情報をもとに、専用のメニューを組ませていただきました。

普段の練習にご活用いただけましたら嬉しく思います…!

歌が上手くなる3ステップ(全体像)

 

歌が上手くなる(発声が良くなる)3つのステップを踏んでいただくことになります。

ざっくりでいいので、理解した上でトレーニングに取り組んでもらうと効果が高まりますので、

初回のトレーニングの前だけでもいいので読んでみてください。

 

ステップ① 分離(=発声のクセを取る)

 

まず最初にやるのが、分離トレーニングです。

これは分かりやすくいえば、すでについてしまった発声のクセをとるステップですね。

 

意外かもしれませんが普段の生活で話したり、普通に歌っている中で

僕らの喉にはめちゃめちゃ強力な癖がついてしまっています。

 

たとえば、手をパーに広げて小指だけ曲げる、、難しいですよね?

一緒に薬指も曲がってしまうと思うんです。

 

こんなふうに喉のパーツAとBが一緒に動いてしまう、、そんな癖が喉の中に大量にあります。

ですので、パーツAだけ動かす。パーツBだけ動かす。。

一つ一つのパーツを丁寧にバラバラに動かして、癖を取り除く。

そんな分離のトレーニングをまずはやっていきましょう。

ステップ② 強化(喉の筋トレ)

2つ目のステップは、強化です。

分かりやすくいえば喉の筋肉トレーニングをやっていくステップですね。

 

大前提なのですが、歌うこと= 筋肉運動です。

僕らが歌ったり走ったりできるのは、喉の筋肉があるからですよね。

 

それと同じで、歌も喉の筋肉を使って歌うわけですね。

なので、その筋肉がなければ上手に歌えないのは仕方のないことです。

 

だからこそ、喉の筋トレ。しっかりと歌に必要な喉の筋肉を鍛えていくことが

何より大事になってきます。

③ 融合(発声の最終調整)

①分離、②強化で土台作りをした上で、発声の最終調整をするのが融合です。

簡単に言えば、低音〜高音まで自由自在に発声できるように声を整えていくステップです。

 

いわゆるミックスボイスの訓練がメインになってくるんですが、ここが上手くいくかは土台ありきなので

ぜひしっかり①と②に力を入れていただければと思います…!

 

メニューを使う際の注意点(必ずお読みくださいませ)

ボイトレにおいて一番重要なのは、正しいやり方でトレーニングすることです。

 

効果のある素晴らしいトレーニングを知ったとしても、間違ったやり方(発声フォーム)で練習していては

結果を出すのは難しいです…

 

実際に僕がそうでした。

ですから正しくボイトレするための注意点を必ずお守りくださいませ…!

 

注意点1:口の形をキープする


基本的にどのトレーニングでも口の形をキープすることがめちゃくちゃ大事です。

低音〜高音まで一定の口の形を徹底的にキープしましょう。

 

なぜなら口の形をキープすることができれば、狙いたい筋肉に絞って集中的に負荷をかけることができるからです。

 

逆に口の形が崩れると、むしろ鍛えたくない喉の筋肉に負荷がかかってしまったりと、

練習しているのに効果が出ない。それどころから悪化することすらあります。。

 

ですからしっかりと口の形をキープすることは徹底していきましょう。

注意点2:テンポ感を守る

 

練習する際のテンポ感を守ることも重要です。

基本的には練習メニューにあるテンポ感を意識してもらえたら大丈夫です。

 

・テンポ感早い→ 体感を楽にする(その分高音が裏声っぽくなる)

・テンポ感遅い → 高音の地声感を出す(その分体感が辛くなる)

 

こういったトレーニングの仕組みをうまく利用して声を成長させていきますので、

必ずトレーニングのテンポ感は守って練習していきましょう。

注意点3:脱力しない(力んでOK)

ボイトレ業界では「脱力が大事!」とあちこちで叫ばれていますが、ここだから言えますけどフル無視で大丈夫です。

これを聞くと、「は?何言ってんの?力んじゃダメでしょ」となる方も多いと思います。気持ちわかります。

 

でも改めて言いますが、力んでOKです。

 

なぜなら練習の初期段階で脱力するのは難しすぎるからです。

発声に必要な筋肉がない状態で脱力できることはほとんどありません。

 

それに下手に脱力して本当に使いたい筋肉まで使えなくなったら本末転倒です。

“ボイトレで必要な筋肉が備わって、初めて脱力できる”

この真理を知ってから僕の歌唱力は大きく飛躍しました。

 

もちろんわざわざ必要以上に力む必要はないのですが、一生懸命トレーニングをしていて

自然と喉に力が入ってしまうのが仕方ないことです。

 

最初は力んでしまってもOK!このマインドでいきましょう。

① 分離トレーニング

発声のクセを取り除くステップです。全ての発声の土台になりますので、丁寧に取り組んでいきましょう…!

 

ピュアファルセット(純粋な裏声)

「フ」で発声します。息漏れたっぷりな裏声です。

声に芯が入ったり、力強さが出ると失敗なので注意が必要です。

 

【見本音源:ピュアファルセット】

 

【練習音源】

注意点:2〜3秒で息が切れることを確認

2〜3秒以上ロングトーンができる場合地声が混ざっているのでNGです。

 

② 強化トレーニング(喉の筋トレ)


トレーニングの核となる部分です。

喉の筋肉を徹底的に鍛えることで、あらゆる発声を可能とする自由な喉を手に入れられます。

 

後ろ上(裏声)

「や」で発声します。ミッキーマウスの声そのものです。

軟口蓋(喉ちんこ)もしくは後頭部を意識して発声するのがコツです。

 

見本音源:後ろ上(裏声)

 

練習音源

 

注意点

前上のペラペラした響きにならないように最大限の注意を払ってください…!

 

後ろ上の裏声(超高音)

後頭部(もしくは軟口蓋)に一点集中して、裏声を出します。

見本音源

 

注意点

このくらいの音域になってくると「確実に」前上は介入してきます。

それに関しては何も気にしなくて大丈夫です。汚いキンキンした声になっても大丈夫です。

それよりも何よりも、確実に音を当てにいくことを最優先事項にしてもらえたらと思います。

 

注意点2

タクトさんの場合、高音域になるにつれて徐々に口が「は」に開いていく癖があるので、

「ほ」キープでお願いします…!

 

 

後ろ下(地声)

「お」で発声します。ボビーオロゴンのような太くてこもった声が正解です。うなじ方向に向かって発声します。

 

【見本音源:後ろ下(地声)】

 

後ろ下(裏声)


「ひょ」で発声します。上の地声ボビーの裏声版です。

うなじ方向に声を当てる意識を持つのがポイントです。

見本音源:後ろ下(裏声)

 

練習音源

 

注意点

後ろ下の裏声では高音が「ひゃ」になりがちです。高音でも「ひょ」をキープしましょう。

鏡で自分の口を見ながら練習したり、動画を撮ってみると自分を客観的に見ることができるので、おすすめです。

 

後ろ下 裏声(超高音)

うなじに一点集中して、裏声を出します。

見本音源

 

注意点

高音になってもなるべく深みをキープしながら発声していきましょう。

ただし超高音のG5あたりからは後ろ上と同様に発声に変化していきますので、そこはご安心くださいね。

 

前下(地声)


「はっは」と発声します。声色の特徴としては、”爽やかな深みのある声”です。

例)歌のお兄さん、ミュージカル俳優、アナウンサーetc

見本音源:前下(地声)

 

前下(地声)G4まで

見本音源:前下(地声/G4まで)

 

注意点

喉を引き下げる意識を強く持つことに注意してくださいね。

 

前下 G4以上

注意点

A4以上で声が明るくなるのは喉の構造上OKなのですが、それでも喉を前下に引っ張る意識は強く持つことだけは忘れないようにしましょう…!

 

前下「イ」

「イ」で前下に喉を下げて発声します。

見本音源:前下「イ」

 

注意点(超重要)

高音になるにつれて、「イ」が「ウ」に近づかないように注意しましょう!

これは僕自身が、めちゃくちゃやらかしてしまっていた失敗なんですが、、

 

何度練習を繰り返しても、気づいたら口の形が「う」になってしまってました。

それぐらい意識しないと「う」になってしまいます。

 

「ウ」は喉が下がりやすい母音なので、練習する意味がなくなってしまいます。

ぜひ注意してくださいね。

③ 融合トレーニング(発声の調整)

高音発声に特化した発声の仕上げをやっていきましょう。

後ろ上「ヒ」(地声)

小声の地声で「ヒ」と発声します。

見本音源

注意点

喉が前上に上がっていかないように注意していきましょう。

 

前上に上がると、仮声帯がバリバリと介入してくるので、自己判断はできると思いますが、念の為注意が必要です。

また、前下が働きすぎて太い声になってもNGです。

 

後ろ上「ヒ」ボリュームコントロール

後ろ上「ヒ」で徐々に声を大きくしていきます。

見本音源

 

注意点① 息もれNG

息が極端に漏れないように、息を止める意識を持った状態からスタートしましょう。

 

注意点② 後ろ上をキープ(前下を入れない)

声を大きくしていくときに、なるべく後ろ上をキープできるようにしていきましょう‥!

前下が入って胸方向に喉が動くと声が太くなりますが、これはNGです…!

 

後ろ上「ハ」ボリュームコントロール

後ろ上「ハ」で徐々に声を大きくしていきます。

見本音源

 

mum 後ろ上

見本音源

注意点

前下を引いて深い音色になったり、前上に引きすぎてただのキモ鼻声にならないように注意してください…!